2017年12月13日

PIC開発環境

最近ようやくPICの開発環境を整えました。
もう、Arduinoに手を出していますから、あまり必要が無いのですが。

まずは、K-150と呼ばれるライターをアマゾンで購入。
ダウンロードしたソフトと「互換性が無い」とワーニングが出る。
(実際には書き込める)

次に、PicKit3の互換機と書き込みボードをこれまたアマゾンで購入
DSCF4810-2.jpg

これを用いて、K-150をコントロールしているPIC ( 16F628A)を焼き直し。
16F628Aは、基板に直接半田付けされていたので、ちょっと面倒。
めでたく、16F628Aのファームをアップデートして問題解決。

なんだか、安物のツールを買ってそれを直すのに、別のツールを買ってと、「安物買いの銭失い」の見本みたいな作業でした。
まぁ、楽しんでやったので良しとします。

DSCF4817-2.jpg
posted by kuma SF-Z at 00:00| Comment(0) | 電子機器 制作

2017年11月23日

Sun Type 5C Keyboard to USB convertor

Yahoo オークションでSun Type 5C キーボードを手に入れました。
Unix配列です。USでも日本語配列でもありません。
いやー、よくもまあ、こんなマニアックなキーボードが出てきたものだ。
しかも、新品。
eBay でアメリカ辺りから購入しようと思っていたのですが、国内調達出来て良かった。
アメリカで見つけたのは、US$150もして、送料も掛かるので。

DSCF4648-2.jpg

数年前に Arduino のTrinket Proで開発して、ATMEGA328P で作成。
ただこいつは、ソフトウェアでUSB I/F を構成していて、相性がひどい。(ほぼ USB2のハブを間に入れないと、認識しない。)

そこで、今度は SparkFunのPro Microで開発。こいつはATMEGA32u4を採用していて、USB I/Fは、ハードとして内蔵している。

DSCF4641-2.jpg

今回もソフトウェアシリアルのライブラリーを試してみる。CPUが新しくなって問題が解決したか確認のためです。やはり、ATMEGA328Pと同じ様に、データを落とす(化ける)ようです。
大きな問題は、無いのですが、データを送信直後(途中)でのデータの受信に問題があります。
ソフトウェアシリアルでは、レベル変化による割り込みとタイマーによる割り込みを使ってデータの送受信をている関係で、Full Duplexとは行かないようです。
大きな問題は、見られないのでソフトウェアシリアルでも良いのですが、UARTを使うのには、TTL一個で済むので、ハード寄りの私としては、ハードで解決。今回は、手持ちの関係で74LS04です。74LS14の方が良さそうですが。

ダイソーで小さな容器を買ってきて、それに詰め込みました。
妻も娘もその容器を見て「かわい〜」と声をあげたので、タカチのケースより少なくとも一般受けしそう。

DSCF4652-2.jpg

一番、入手が難しい、ミニDIN8pinのコネクター。Sunのキーボードとの接続に使います。

DSCF4654-2.jpg

32u4は、DIPの物が売っていないのでPro Micro をそのまま使います。
32u4のDIP 出ないかなぁ。 
Pro Microは、ネジ穴無し。誰が専用ケース作ってくれないかなぁ。

DSCF4653-2.jpg
posted by kuma SF-Z at 18:13| Comment(0) | 電子機器 制作

2017年10月14日

中華-周波数カウンタキットの製作

Amazonをさまよっていたら、500円にも満たない周波数カウンタのキットを発見。
PIC 利用したものです。

DL4YHF さんがオリジナルなようです。

トランジスタによる、水晶発振器を加えただけですね。

中国から届いたキットは、こんな感じです。

DSCF4510-2.jpg

マニュアルは、当然付いていません。インターネットから鋭意検索です。

21-010-340.pdf とか Guide_Crystal_Tester_Frequency_Counter_EN.pdf がヒットします。
でも、我らが
秋月電子のマニュアルが一番わかりやすいかも。
不思議なのは、全体の回路図がどれにも乗っていなのです。


組み立てて、9MHzの水晶を取り付けたところです。

DSCF4511-2.jpg

だいたい、問題なく組み上がりました。
NPNトランジスタを高周波用(水晶発振用)と低周波用(LEDドライブ用)とで分けるとか意外と気を使っているかも。

秋月などのマニュアルでは、455kHzとか10.7MHz の中間周波数を加減できるはずですが、このキットはできません。
どうやら、とても初期のプログラムがPIC に焼かれているようです。
あ、これが格安の理由ですね。
私だったら、2SC1815で全部まかなってしまうだろうに。

電源の三端子レギュレターは、ノイズが激しいようなので、取り付けせず入力と出力をジャンパーしただけです。

posted by kuma SF-Z at 00:00| Comment(0) | 電子機器 制作