娘が、「SDカード のデータが無くなった」と助けを求めてきた。
確認してみると、フォーマットしてしまったようだ。
NTFSでフォーマットして渡したものが、FATになっている。
以前使っていたコンピュータで、娘のホームディレクトリとして使っていたものです。
Windows 10を32GのeMMCに載せていると、ホームディレクトリをその上に載せる余裕はありませんでした。
EaseUS Data Recovery Wizard Free 12.0
https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-free.html
の試供版でどうにか、ファイルの回収ができました。
今回、色々試したが、そもそもNTFSに対応していなかったり、ディレクトリー構造の回復が出来なかったり、
これが唯一、今回の状況に適当でした。
リカバリーしたファイルをSambaサーバー経由で娘に引き渡そうとしたら、娘のアカウントでは、sambaサーバーへのアクセス出来ない。
デバックレベルを上げて、色々やってみる。半日以上かかってしまった。
"check_ntlm_password: Authentication for user [XXXXX] -> [XXXXX] FAILED with error NT_STATUS_NO_SUCH_USER"
のログから
http://blog.practical-scheme.net/shiro/20100803a-samba-passdb
を参考に
pdbedit -L
pdbedit -a -u XXXXX
で解決
2018年08月26日
SD カード 上のデータ 復旧と Samba
posted by kuma SF-Z at 21:32| Comment(0)
| ソフトウェア 修理/改修
2017年11月08日
Gqrx HF ダイレクトサンプリング 受信
Gqrx で、ダイレクトサンプリングによる、28.8MHz以下の周波数の受信が判りました。
device option で、"rtl=0,direct_samp=2"とすれば良かったのです。
今まで、"rtl=0,direct_samp=1"としていました。
参考
感度は、3mのロングワイヤーでEagle 810が、どうにかこうにか受信できる程度。シグナル21ぐらいかなぁ。そこに放送局があるのは確認できますが、放送の内容を時折理解できる程度です。
device option で、"rtl=0,direct_samp=2"とすれば良かったのです。
今まで、"rtl=0,direct_samp=1"としていました。
参考
感度は、3mのロングワイヤーでEagle 810が、どうにかこうにか受信できる程度。シグナル21ぐらいかなぁ。そこに放送局があるのは確認できますが、放送の内容を時折理解できる程度です。
posted by kuma SF-Z at 13:07| Comment(0)
| ソフトウェア 修理/改修
2017年09月15日
NHK ラジオ番組の録音
先週から、NHKの番組を録音しているスクリプトが動かなくなった。
http://va2577.github.io/post/24/
を参考に作ったものでした。
http://va2577.github.io/post/73/
にありました。HTTP Live Streaming (HLS) になったようですね。
書き直しました。
RTMPDump -> ffmpeg が ffmpegのワントスップで済むようになりました。
http://va2577.github.io/post/24/
を参考に作ったものでした。
http://va2577.github.io/post/73/
にありました。HTTP Live Streaming (HLS) になったようですね。
書き直しました。
RTMPDump -> ffmpeg が ffmpegのワントスップで済むようになりました。
posted by kuma SF-Z at 00:00| Comment(0)
| ソフトウェア 修理/改修