2019年05月11日

HP EliteBook 725G2 修理、ネジの頭

娘の換えのPCを調達。
予算の関係で、中古です。
HP EliteBook 725G2です。
HDD+4G RAMでは、EZBook 3 Pro (N3450 + 6G RAM) より気持ち早い程度です。

手元に届いたら、先ずは分解。
で、組み立てなおしていると、大きな音がして、ネジが壊れた。
最初は、ネジの受け(ナット)の部分を舐めたかと思ったが、トルクすネジの壊れました。

DSCF5982-2.jpg

2.5mmの細いネジと言えこんな事は初めてです。
posted by kuma SF-Z at 00:00| Comment(0) | 日記

2018年11月23日

次期(2019)ご自宅サーバー RAID 富士通 D2607 その1

今度は、富士通のD2607を調達しました。
これは、LSI2008 を採用した。RAID 0 , 1 用の一番安いモデルです。
今度は、しっかり物理的にインストールできます。

DSCF5735-2.jpg

Firmwareは、どうやら 出荷時のままの様です。(2010 Aug)
富士通から最新(2015)のものをダウンロード。
しかし、isolinux 用のISOファイル。mrflash.iso
これをCD-Rに焼いてブート。
しかし、キーボードからの入力ができない。
USBの対応ができていないのかも。

色々BIOSの設定等を変えていたら、Bootしなくなった。
壊したかと思ったが、一旦RAID カードを抜いてBIOSをデェフォルトに戻したら、
Boot できる様になった。

RAID カードからHDDへのケーブルも調達。
SFF-8087 -> 4 x SATA です。
しかし、SATAは、メス。直接、SATAには繋げる事はできますが、
TX1310M3 のHDD スロットは、スロットインタイプで、SATA HDDにアクセスできない。
中継器も調達。

DSCF5721-2.jpg


posted by kuma SF-Z at 21:10| Comment(0) | 日記

2018年08月28日

中華 ノート コンピューター

娘の使っていたノート型コンピューター壊れた。
HP Stream 11 でした。こいつは、なかなかオシャレで軽く電池の持ちが良かった。
欠点は、CPUの性能と何より、内蔵eMMCが32G であることです。
Windows 10 のアップデートがある度に色々算段しなければいけません。
今回は、1803のアップデート中の事故でした。

今回調達したのは、Jumper Ezbook 3 pro です。(6G RAM , 64G eMMC Disk )
英語キーボードで安く手に入るものを探した結果です。

娘は、中々快適に使っているようです。
CPUがN3050 からN3450 になって処理がかなり快適になったようです。

まあ、今時どこのメーカーが作ってもコンポーネントの組み合わせが同じようになってしまい、
メイカー間の性能差はほとんどでないのですが。

Dell, HP などの大メーカーとの差は、筐体のフィニッシュです。
ディスプレイパネルの下部の空間をそのまま残してあったり。

DSCF5576-2.jpg

USB コネクターの周りが切りっぱなしだったり

DSCF5586-2.jpg

細かい所がまだまだ詰められていません。

殆どの方がカナタイプでなくローマ字入力なのだから、英語キーボーがもっと日本の市場でも売られてくれると良いのになぁ。
posted by kuma SF-Z at 15:40| Comment(0) | 日記