ESXi のFree 版では、GUIでは、vmdk の作製、追加はできない。
CLIで操作する事になる。まあ、こちらの方が楽なんですが。
メインのDiskは、H/W RAIDでミラーしてあります。
今回追加するのは、SATA I/Fで追加分です。
RAIDにしないのは、単なる興味です。
先ずは、DataStoreを作製。これは、GUIでどうにか、できました。SATA1-WD30EZRZ と SATA2-WD30EZRX しました。最初、名前を間違えたのですが、リネームは、"mv"ですみました。
ここからCLI、
最初に、vmdkの作製。各Diskに2Tと750Gのvmdkを作製。
[root@kuma17:~] vmkfstools -d thin -c 2T /vmfs/volumes/SATA1-WD30EZRZ/SATA1-2T
Create: 100% done.
[root@kuma17:~] vmkfstools -d thin -c 700G /vmfs/volumes/SATA1-WD30EZRZ/SATA1-700G
Create: 100% done.
[root@kuma17:~] vmkfstools -d thin -c 2T /vmfs/volumes/SATA2-WD30EZRX/SATA2-2T
Create: 100% done.
[root@kuma17:~] vmkfstools -d thin -c 700G /vmfs/volumes/SATA2-WD30EZRX/SATA2-700G
Create: 100% done.
仮想マシンの VMID を取得
[root@kuma17:~] vim-cmd vmsvc/getallvms
仮想マシンにディスクのホット アド
"1": VMID
"0 2": SCSI I/F 0, SCSI ID 2
[root@kuma17:~] vim-cmd vmsvc/device.diskaddexisting 1 /vmfs/volumes/SATA1-WD30EZRZ/SATA1-2T 0 2
[root@kuma17:~] vim-cmd vmsvc/device.diskaddexisting 1 /vmfs/volumes/SATA1-WD30EZRZ/SATA1-700G 0 3
[root@kuma17:~] vim-cmd vmsvc/device.diskaddexisting 1 /vmfs/volumes/SATA2-WD30EZRX/SATA2-2T 0 4
[root@kuma17:~] vim-cmd vmsvc/device.diskaddexisting 1 /vmfs/volumes/SATA2-WD30EZRX/SATA2-700G 0 5
https://kb.vmware.com/s/article/1006685?lang=ja を 参照
2019年03月31日
次期(2019)ご自宅サーバー ESXi その1
posted by kuma SF-Z at 17:51| Comment(0)
| ソフトウェア 修理/改修