2018年11月24日

次期(2019)ご自宅サーバー RAID 富士通 D2607 その2

ESXi 6.7上でFirmware のアップデートには、一旦成功。
アッブデートは、二段階ですが、第一段階は成功したかに見えた。
ですが、ブートしなくなりました。
WebBIOS (BIOS level のGUI 設定ユーティリティ)へのアクセスができるが、
その後画面が真っ黒になって、ブートしません。

BIOSのアップデート自体は、上手く行っている様な「気がする」のですが、何がいけないのかなぁ。
posted by kuma SF-Z at 00:00| Comment(0) | ソフトウェア 修理/改修

2018年11月23日

次期(2019)ご自宅サーバー RAID 富士通 D2607 その1

今度は、富士通のD2607を調達しました。
これは、LSI2008 を採用した。RAID 0 , 1 用の一番安いモデルです。
今度は、しっかり物理的にインストールできます。

DSCF5735-2.jpg

Firmwareは、どうやら 出荷時のままの様です。(2010 Aug)
富士通から最新(2015)のものをダウンロード。
しかし、isolinux 用のISOファイル。mrflash.iso
これをCD-Rに焼いてブート。
しかし、キーボードからの入力ができない。
USBの対応ができていないのかも。

色々BIOSの設定等を変えていたら、Bootしなくなった。
壊したかと思ったが、一旦RAID カードを抜いてBIOSをデェフォルトに戻したら、
Boot できる様になった。

RAID カードからHDDへのケーブルも調達。
SFF-8087 -> 4 x SATA です。
しかし、SATAは、メス。直接、SATAには繋げる事はできますが、
TX1310M3 のHDD スロットは、スロットインタイプで、SATA HDDにアクセスできない。
中継器も調達。

DSCF5721-2.jpg


posted by kuma SF-Z at 21:10| Comment(0) | 日記

2018年11月18日

BlueTooth ヘッドホン AK1980 修理失敗

BlueTooth ヘッドホン の左から音がでなっくなった。
買って3ヶ月程だったので、ベンダーに連絡を取ったら、代替品の手配をしてくれた。

と言う事で、修理です。
案の定ケーブル切れ。一応防水仕様なので、ケーブルの取り出しが接着剤で止めらていて外し難い。
ケーブルを半田付けして、ケースに入れ込む。
その時にケースと干渉して、PCBのパターンがハゲてしまった。
半田付けがはみ出ていたのが、敗因でした。

左には、バッテリーが入っている。
DSCF5717-2.jpg

右は、メインの回路です。

DSCF5713-2.jpg
posted by kuma SF-Z at 00:00| Comment(0) | ハードウェア 修理